■気象情報
■琵琶湖の水位
■今年のマリン百科
■観光ガイド
■クルージングマップ
■お勧めスポット
■マリーナリスト
■レースカレンダー
■水上安全条例
■レジャー利用の適正化に関する条例
■操縦免許証更新・失効講習会について
■協会の事業
■リンク先リスト
|
ボート・ヨットにとって頼もしいランドマーク、滋賀県と京都府にまたがり、ほぼ南北に連なっている山系。北は比良山系、南は如意ケ岳(にょいがたけ)(472m)に接しています。主峰は標高848.3mの大比叡ヶ岳(おおびえいがたけ)。すぐ西にある標高838mの四明ヶ岳(しめがたけ)といっしょに見ると、ラクダの背中のように見えるので、双子山と呼ばれています。南斜面はザラザラとした花岡岩地帯ですが、東斜面は老杉(おいすぎ)がうっそうと茂って深い趣があり、その中に延暦寺の数多くの諸堂が点在しています。
比叡山は三塔十六谷(さんとうじゅうろくだに)といい、この延暦寺が創建されて以来、仏教の霊地として全国から注目され、また、殺生禁断(せっしょうきんだん)の地と定められてきたために比叡山全体が天然記念物の指定を受け、野猿・野鳥の天国です。特に、野鳥については、ホトトギス・サシバ・カッコウなど夏鳥を中心に、年間80種類以上の鳥が見られます。昭和33年(1958)に、比叡山ドライブウェイと昭和39年(1964)に、奥比叡ドライブウェイが開通し、現在は、車で登れるようになっています。
また、比叡山遊園地・スキー場・ホテルなどレジャー施設も数多く完成し、比叡山の新しい面を見せています。 |
|